先日、限度額適用認定証を返却したばかりだったのですが、再び申請するハメになりました・・・。
限度額適用認定証は返却が必要です(高額療養費制度)
一ヶ月入院すると結構お金がかかるようだ
今月も月末になり、病院の医療費の締めの時期です。そんな時に、病院の会計より11月分の限度額適用認定証を提出するよう連絡がありました。
私は入院後、9~10月分の限度額適用認定証しか入手しておらず、先日返却したばかりです。当然、手元にありません。
そもそも、11月度はたいした医療行為は行っておりません。手術後は採血やレントゲンとかが頻繁にありましたが、最近は体温と血圧を測定し、リハビリに行くだけです。
また、限度額を超えてもたいした事はないだろうと高をくくっておりました。念のため、会計に確認したところ、限度額の二倍くらいになっておりました…。考えが甘かった…。
よくよく考えてみれば、9月と10月の請求書は既に限度額適用済みの金額であり、本来の請求額ではなかったのです。(9月はあまりに高額だった為、会計が事前に教えてくれていたが)
という事は10月分も高額だった事になりますね。10月分の本来の請求額は特に問い合わせしていませんでした。手術が終了していたので高額ではなかろうという勝手な判断です。これが裏目にでましたね。
早速、申請の開始です。申請用紙はネットからダウンロードするか、送付してもらうしかありません。送付してもらうと日程的に厳しいです。会計に泣きついて用紙を印刷してもらいます。封筒も病院のものをゲット!
切手、封印の糊、ポストの場所は学習済みだ。よし、今回はスムーズに行った。
今回の教訓
- 一ヶ月入院すると、それだけで限度額を超える可能性大
- 入院は想像以上に長引く可能性有り(私の場合、三カ月)
ですので、限度額適用認定証の療養予定期間は少し長めに申請しておきましょう。別に限度額超えなくても問題ないようですので。
みなさんはこんな苦労しないでくださいね。では。